草バンドチーム構想

 

 バンドには何故“控えの選手”がいないのだろう?

 

 ふと思った疑問である。

 

 野球やサッカーには控えの選手がいる。なので、一人が途中で辞めようが大した問題にはならない。

 だがバンドはどうだろう?

 例えば四人のバンドを組んでいたとして、一人抜けて3人になると継続は困難になるだろう。抜けたメンバーがドラムやボーカルだったりしたら最悪だ。

 穴を埋めるために一人募集するという作業は、物凄く労力が必要になるくせに、バンドでは方向性の違いや人間関係の問題で欠員が出る、ということは多々あるようだ。

 

 そこで僕が提案したいのが“草バンドチーム構想”である。

 

 ざっくり説明すると、初期メンバーを20人くらいあつめて、シフト制で曲をつくろう。という案だ。

 学校の軽音部との違いは、“全員が一つのバンド名で活動する”という大前提である。

 

 長々と書いても時間が勿体無いので、メリット・デメリットの方もざっくり説明したいと思う。

 

 【メリット】 

①欠員をすぐ補充できる

 

 20人も集めれば当然だろう。

 

②忙しい人でも活動維持が可能

 

 これはメンバーを募る際にも大きなメリットになると思う。

 社会人で仕事があって時間がとれないという人は多々いると思う。だがこの制度だと、一人が活動できない状況でもメンバー補充ができる。

 だから“バンドのに加入しても、途中で活動できなくなるかも”みたいに気を使う必要がなく、参加もしやすくなるというロジックである。

 

③色んなジャンルができる

 

 これは軽音部みたいな感じ。団体の中からジャンルが細分化される。方向性の違いが出にくいというメリットでもある。

 

④少ない活動でバンドの知名度が維持できる

 

 “一つのバンド名でやる”という前提はこの為だ。

 一人辺り、一ヶ月に一回の活動だとしても、チームとしては週に一回以上は活動してるように見える。

 

⑤メンバーが増えれば増えるほどシェア率がが上がる

 

 “知らない人がやってるバンドの曲”と“自分のチームが作った曲”を対比させてみても、断然後者のほうが曲を聞いてもらえやすい、というのが分かると思う。

 バンドのSNSアカウントをつくって曲を投稿すれば、メンバー内からリツイート等の共有機を使ってもらえる確率は高いだろう。

 

 これは自分に関わることなら興味を持ちやすい、という話に繋がるのだが、長くなりそうなので後日、別の記事で書こうと思う。

 

 【デメリット】

①金銭リターンがない

 

 爆発的に曲が売れれば別だが、そうではないとなるとやはり厳しい。

 

 まあ草野球チームみたく、お金儲けの為ではなくて野球をする場をつくる、といった感じにするために“草バンドチーム構想”という名前にした。

 しかし、シェア度より実力の方が重要視される野球チームよりは、シェアが広がるという点で金儲けに繋がりやすいと思う。

 

 だが金銭を得るというより、知名度を得てから後の音楽活動をしやすくなると考えた方が良いだろう。(AKB48から卒業者がでるのに似てる)

 

②幽霊メンバーが出てくる

 

 たぶん、“自分がやらなくても他の人がやってくれるだろう”と考えるメンバーが出てくると思う。

 気にならなくくらいメンバーを増やすか、リーダーが仕切って、上手く配役するかで回避しよう。

 

 

 

 大体こんな感じだろうか。他にもメリット・デメリットはまだあると思うので、思い付き次第追加していこうと思う。